本文へ移動

デジタルの日「オンラインイベント」を行いました

2022年デジタルの日 ロゴ画像。ロゴの中心部に、「2022年10月2日(日)から3日(月)デジタルの日 JAPAN DIGITAL DAYS 2022 ふれよう!#デジタルのチカラ」と書かれている。

デジタル庁は、2022年10月2日(日)11時00分より「デジタルの日」オンラインイベントをYouTube、Twitterを通じて生配信いたしました。

2022年「デジタルの日」イベント概要

開催日時:2022年10月2日(日)11時00分から13時00分
配信場所:デジタル庁 公式YouTubeチャンネル、公式Twitterアカウント

イベントハイライト

出演者情報は、五十音順、敬称略

(総合司会)

  • 青木 源太 フリーアナウンサー

オープニング

デジタルアバター姿で登場したデジタル大臣より開会の挨拶。「デジタルの日とデジタル月間は社会全体でデジタル化の機運を高めていくための、大切な機会。少しでも多くの皆様に、デジタルに触れていただけたら。」と『デジタルの日』への期待を語りました。
デジタルの日オンラインイベント会場の様子。バーチャルスタジオの左側にアナウンサーが立ち、ステージ中央には大きなモニターが設置され、デジタルアバターの河野大臣が映し出されている。

河野大臣のデジタルアバターのバストショット。スーツを着て顔が大きくデフォルメされている。表情は少し微笑んでいる。

(出演者)

  • 河野大臣アバター

日本のデジタル度2022

昨年に引き続き、社会と行政における日本のデジタル化進行度に関する調査結果を発表。
日本の「デジタル度」として「テレビやスマートフォンなどの、デバイス保有率」など日常生活に関する項目から、「デジタルの行政手続き利用率」など行政サービスに関する項目についての現状を確認しました。
落合氏は「あらゆるデジタルデータや行政サービスの定期的な点検をすることがデジタルの日を作った目的の1つであり、大切だと思います。」と話し、継続的に様々な指標でデジタル化の進捗を振り返ることの重要性を熱弁。
若宮氏は「マイナンバーカードがあって良かったなど、デジタル化していて良かったと利用実感のあるものを出していければ良いのではないか」と日本のデジタル化のこれからに期待を寄せました。これを受けて浅沼デジタル監は「利用実感を高めていくこと、デジタル基盤インフラを3年から5年かけて整えていくことをしっかり進めていきたい。」と意気込みを述べました。

デジタルの日オンラインイベント会場の様子。左側に司会者、右側に出演者が3名座っている。ステージ中央に大きなモニターが設置され、「行政手続どっちが多い?」の質問の下に、「オンライン 38.5% デジタル」or「窓口・郵送 61.5% アナログ」と結果が表示されている

イベントに参加するメディアアーティスト 落合洋一氏の写真

(出演者)

  • 落合 陽一 メディアアーティスト
  • 若宮 正子 特定非営利活動法人ブロンドバンドスクール協会理事
  • 浅沼 尚 デジタル監

どうなる!?日本のデジタル社会

河野大臣と今注目のデジタル人材が「今後の日本のデジタル社会」にまつわる熱い議論を繰り広げました。

「あなたがもしデジタル大臣だったら日本をデジタルでどう変える?」という質問に対し、渡辺創太氏は「Web3など日本が世界に対してアドバンテージを取れる可能性のある領域に、スタートアップももっと自由に参画できるようにしたい。」、石山アンジュ氏は「日本のデジタル民主主義を進め、国民が投票以外の形でも、行政とコミュニケーションできるようにしたい。」と意見を展開。

議論を振り返り、河野大臣は「日本のデジタル化を進めるためには、みなさんの世代にどれだけ実力を発揮してもらうか、アイデアを出してもらえるかが重要。これからも引き続きデジタル庁にご意見をいただきたい。」とさらなる日本のデジタル化に向けて改めて意気込みを語りました。

「どうなる!?日本のデジタル社会」イベントに参加する河野大臣の写真。写真の下にテロップで「Q2 あなたがもしデジタル大臣だったら日本をどう変えていきたいですか?」と質問が表示されている。

「どうなる!?日本のデジタル社会」イベント会場の様子。左側に司会者が立ち、右側に河野大臣が座っている。ステージ中央に大きなモニターが設置され、4人の出演者がオンラインで参加している様子が映されている。 下部テロップには「Q2 あなたがもしデジタル大臣だったら日本をどう変えていきたいですか?」と質問が表示されている。

(出演者)

  • 石山 アンジュ PublicMeetsInnovation・シェアリングエコノミー協会 代表
  • 立崎 乃衣 ロボットクリエーター
  • 森谷 頼安 中学生プログラマー
  • 渡辺 創太 Astar Networkファウンダー
  • 河野 太郎 デジタル大臣

good digital award 2022表彰式

「誰一人取り残されない、人に優しいデジタル化」に貢献している、または今後貢献し得る個人や企業・団体の取組を対象に、デジタル大臣が表彰する「good digital award」。各9部門の受賞者が表彰されるとともに、全部門の最優秀賞の中からグランプリの発表が行われました。

社会へ及ぼす影響力が強い取組・行動・発信をしている個人に贈られる「ソーシャルインパクト審査員特別賞」は歌い手のAdo氏が受賞。
ビデオメッセージで「大変光栄の限りです。ボーカロイドが大好きで、幼い頃からずっと聴いており、14歳のときに動画をはじめて投稿したことが歌い手としてのスタートでした。これからもAdoとして皆さんに歌を届けていきたい」とコメント。

マイナンバーカードの普及率や関連取り組み状況等を総合的に判断し、優れた市区町村に贈られる「マイナンバーカード特別賞」は宮崎県都城市が受賞。

マイナンバーカード申請補助専用自動車「マイナちゃんカー」で高齢者を対象とした申請サポートを実施した池田宜永市長がリモートで表彰されました。

そして、「good digital award 2022」のグランプリは「アクセシブルライブラリー~視覚障害者専用電子書籍音声自動読み上げサービス~」に取り組む株式会社メディアドゥが選ばれ、河野大臣よりトロフィーが授与されました。

good digital award 2022グランプリを受賞した株式会社メディアドゥ代表者が表彰されている様子。画面の中央に代表者と河野大臣が向かい合っていて握手している。

デジタルの日オンラインイベント会場の様子。good digital award受賞者の写真

(出演者)

  • Ado 歌い手 
    ※ ビデオメッセージによるご出演
  • 池田 宜永 宮崎県都城市長
  • 藤田 恭嗣 株式会社メディアドゥ 代表取締役社長CEO
  • 新名 新 同取締役副社長COO
  • 村井 純 慶應義塾大学教授
  • 河野 太郎 デジタル大臣

デジタルのゲンバ

「デジタルのゲンバ」では、府省庁、自治体、企業・団体の様々な取り組みを紹介。

まずは、北見市の行政手続きのDX「書かないワンストップ窓口」、十勝の農業DX「TAFシステム」の取材VTR、続けて、農林水産省で実施している電子申請システム「eMAFF」などの事例を紹介しました。

また、デジタルの日の賛同企業の1つである長野県の「株式会社はたらクリエイト」へのリモートインタビューでは、DXを用いて働き方改革にチャレンジしている様子をご説明いただきました。

最後に、小熊アナが現場に突撃し、デジタル庁のマイナンバー担当者への取材とマイナンバーカードを活用した前橋市の「マイタク制度」を取材しました。取材中、「マイナンバーカードは身分証明書の一つとしてしか認識していませんでした。」とオンラインの行政手続きなどにも利用できることに驚いていました。

デジタルの日オンラインイベント会場の様子。右側に出演者が立ち、ステージ中央のモニターに「十勝「TAFシステム」」が紹介されている

前橋市マイタク制度の取材の様子。タクシーに乗る女性アナウンサーの写真。右上に「マイナンバーカードの新システム 前橋市」とテロップが表示されている。画面下部には、「乗る側もピッとかざすだけ そして運転手さんの方も入力して自動で計算するだけ」

(出演者)

  • 井上 拓磨 株式会社はたらクリエイト 代表取締役CEO
  • 小熊 美香 フリーアナウンサー
  • 千葉 功太郎 DRONE FUND 創業者/代表パートナー・千葉道場ファンド ジェネラルパートナー
  • 若宮 正子 特定非営利活動法人ブロンドバンドスクール協会理事
  • 藤本 真樹 デジタル庁CTO
  • 水島 壮太 同CPO

(取組紹介)

  • 北見市
  • 前橋市
  • 十勝農業協同組合連合会
  • 株式会社はたらクリエイト
  • 農林水産省
  • デジタル庁

エンディング

『デジタルの日』オンラインイベントの締めくくりに、若宮氏は「デジタル改革はデジタル庁だけではなく私たちもみんなでやらなければいけないと感じました。」、村井氏は「それぞれの専門性を互いに学んで発展させるのがデジタル社会だと思います。デジタルの日は1年に1回その成果をみんなで確かめる日だと感じました。」と述べました。

また、浅沼デジタル監が「デジタルはあくまで手段なので、嬉しい、楽しい、助かるという価値の部分を国民の皆様や企業の皆様などに届けていきたいです。」と今後の展望も含め、総括しました。

(出演者)

  • 村井 純 慶應義塾大学教授
  • 若宮 正子 特定非営利活動法人ブロンドバンドスクール協会理事
  • 河野 太郎 デジタル大臣

デジタルの日/デジタル月間とは

2021年に創設された、社会全体でデジタルについて定期的に振り返り、体験し、見直す機会として創設された記念日です。
官民で連携し、デジタル関連の技術・サービスを利用した様々な取組を実施し、社会のデジタル化に向けた機運の向上に取り組みます。
2022年は、10月2日(日)3日(月)をデジタルの日、また10月1日(土)から31日(月)までの1ヶ月間をデジタル月間と定め、様々なイベントやキャンペーンを行うことで、日本のデジタル化を加速させる期間にしていきたいと考えています。

デジタルの日/デジタル月間 賛同企業・団体の取組

「デジタルの日」/「デジタル月間」では、デジタルの日に賛同する企業・団体が全国各地でデジタルに関するイベント・セミナー、セール・キャンペーンなどの企画を行います。高齢者向けのスマホ教室、デジタルデバイスやECサイト上でのセール・キャンペーンから自治体と企業とのアライアンスで地域経済を盛り上げる企画まで幅広く地方含め全国的に行われる予定です。
賛同企業・団体名とお取組紹介は、デジタルの日公式サイトでご紹介しており、取組カテゴリや都道府県別に検索することも可能です。

デジタルの日について

「デジタルの日」について詳しくは下記ページをご覧ください。

シェアする: