本文へ移動

よくある質問:公金受取口座の登録について

お知らせ

目次

よくある質問(FAQ)

Q2-1 公金受取口座の登録申請を行うには、どのような方法がありますか。

A2-1

マイナポータル、金融機関又は所得税の確定申告にて、公金受取口座の登録ができます

マイナポータルにてお手続きされる場合は、マイナポータルによる公金受取口座の登録方法口座情報を登録する(マイナポータル) をご覧ください。
金融機関にてお手続きされる場合は、マイナンバーカードなどマイナンバーが記載されている書類をご準備の上、公金受取口座に登録したい口座がある金融機関宛てにご申請ください。
所得税の確定申告(還付申告)を行う方は、当該確定申告の手続きのなかで、還付金の受取先口座を公金受取口座として登録するご申請ができます。

Q2-2 複数の口座を登録することは可能ですか。

A2-2

複数の預貯金口座を登録することはできません。公金受取口座は一人一口座、国(デジタル庁)に登録することができます。詳細は、公金受取口座登録制度をご覧ください。

Q2-3 通帳を発行しない口座やインターネット専業銀行の口座でも登録できますか。(どの金融機関の口座でも登録できますか。)

A2-3

登録可能金融機関の一覧に記載の金融機関であれば、通帳が発行されていない口座やインターネット専業銀行の口座も登録できます。

Q2-4 登録できる口座の預金の種類に、制限はありますか。(普通預金以外の口座でも登録できますか。)

A2-4

公金受取口座には以下の預貯金口座が登録できます。それ以外の預貯金口座については登録できませんのでご注意ください。

公金受取口座に登録できる預貯金口座は以下の口座になりますので、ご注意ください。

  1. 普通預金口座・普通貯金口座(JAバンク、JFマリンバンク等)・通常貯金口座(ゆうちょ銀行)
  2. 当座預金口座・当座貯金口座(ゆうちょ銀行の場合は振替口座)
  3. 総合口座(普通預金・普通貯金を取り扱うもの)

Q2-5 口座名義に屋号が入っている預貯金口座を公金受取口座に登録することはできますか。

A2-5

預貯金口座の名義については、登録者本人の名義のほかに店名、事務所名などの名称(屋号)が含まれる場合、公金受取口座に登録できません。公金受取口座として登録できる口座は、本人名義の個人用口座です。

Q2-6 こどもは銀行口座を持っていません。代わりに親の口座を登録できますか。

A2-6

登録者本人(こども)と異なる名義の口座(親名義の口座)を、公金受取口座として登録することはできません。公金受取口座として登録できる口座は、口座名義人が登録者本人と同一の口座です。

Q2-7 登録した口座を、別の口座に変更することはできますか。

A2-7

マイナポータル又は金融機関で、公金受取口座の変更ができます。
具体的な変更方法は、マイナポータルによる公金受取口座の変更方法02 口座情報を変更する(マイナポータル) をご覧頂くか、金融機関にお問い合わせください。

Q2-8 スマホやパソコンを持っていませんが、公金受取口座の登録はできますか。

A2-8

マイナンバーカードを保有している方は、家族など本人以外のパソコンやスマートフォンからでも登録をすることができます。また、金融機関からも登録することができます。

Q2-9 公金受取口座を登録した後、当該口座がなくなった場合(口座解約した等)や登録を削除したい場合は、どうしたらいいですか。(口座情報の削除等の手続は必要になりますか。)

A2-9

マイナポータル又は金融機関で公金受取口座の変更もしくは削除を行ってください。

Q2-10マイナポータルにて JAバンクが検索できません。どうすればいいですか。

A2-10

対象金融機関ですのでご利用いただけますが、検索で入力する金融機関名は正式名称である必要があります。
例えば「JAバンク マイナ農業協同組合(仮称)」を登録する際は「マイナ農業」や「マイナ」部分で検索し、検索結果に表示される「マイナ農業協同組合」を選択してください。

Q2-11 登録した口座情報を確認できますか。

A2-11

マイナポータルにログインし、トップページ内の「おかね」グループにある「公金受取口座」をタップすると確認できます。

Q2-12 マイナポータルにて登録操作を行っていたところ、「口座名義の確認申込」という画面になりました。これは、どういった申込ですか。

A2-12

登録しようとした口座が、既にご自身以外のマイナンバーに登録されていた場合、その口座を公金受取口座として登録することはできません。
マイナポータルの画面に「口座名義の確認申込」が表示され、ご自身以外がその口座を登録しているという覚えがない場合は、その口座がご自身のものであることを審査依頼(これを、「口座名義の確認申込」といいます。)することができます。審査の結果、ご自身の口座であることが確認された場合、その口座は公金受取口座に登録できるようになります。

Q2-13 マイナポータルにて「口座名義の確認申込」を実施しました。これには審査があるということですが、「審査基準」や「審査期間」を教えてください。

A2-13

「審査基準」は、主に申込者の氏名と口座名義が一致しているかであり、「審査期間」は、2週間程度です。

Q2-14 マイナポータルにて「口座名義の確認申込」についての審査の結果は、どこを見れば分かりますか。

A2-14

審査の結果は、マイナポータルの「お知らせ」から確認することができます。
また、審査の状況は、マイナポータルの「申請状況照会」から確認することもできます。
(審査期間は2週間程度ですので、恐れ入りますが審査完了までお待ちください。)

参考:マイナポータルの「申請状況照会」表示方法01 申請状況照会を表示する(マイナポータル)

Q2-15 マイナポータルのお知らせに、「公金受取口座の登録情報の変更完了のご案内」(内容:最新の住民票の記載事項に一致するように公金受取口座の登録情報を変更しました。)という通知が届きましたが、どのような場合に通知されるのでしょうか。また、具体的な変更内容(変更前と変更後)はどこで確認できますか。

A2-15

公的給付の支給等の迅速かつ確実な実施のための預貯金口座の登録等に関する法律および口座情報登録・連携システム利用に関する利用規約(マイナポータル) ※に基づき、デジタル庁では公金受取口座の登録情報を随時更新しています。
なお、公金受取口座の登録時期に関わらず、2015年10月1日以降に住民基本台帳上で氏名や住所に変更があった方の口座登録情報を更新しています。
変更内容の確認方法は、下記のとおりです。

  • 最新情報の確認
    1. マイナポータルにログインします。
    2. マイナポータルのトップページ等から公金受取口座のページにアクセスします。
    3. 「本人情報」の項目で現在の登録情報を確認できます
  • 変更前の情報の確認
    1. マイナポータルにログインします。
    2. マイナポータルのトップページ等から公金受取口座のページにアクセスします。
    3. 公金受取口座のページ下部にある「口座情報の変更履歴を確認」にアクセスします。
    4. ページ内一番上の口座情報の下にある「ご本人情報」の右にあるプラス(+)ボタンをタップします。
    5. 変更前の情報を確認できます。

※ 同規約第27条 本人情報の修正等(以下口座情報登録・連携システム利用に関する利用規約(デジタル庁ウェブサービス・アプリケーション) より引用)

1 デジタル庁は、地方公共団体情報システム機構に対して、本人確認情報のうち、本人情報及び異動事由の提供の求めを行ったうえで取得し、登録申請のあった本人情報、変更申請のあった本人情報若しくは登録されている本人情報の修正若しくは訂正又は登録情報の削除に利用します。
2 デジタル庁は、前項に基づき本人情報を修正若しくは訂正又は削除(死亡時は除きます。)した場合、デジタル庁が定める方法でシステム利用者に通知します。

Q2-16 マイナポータルのお知らせに、「公金受取口座の登録情報の変更完了のご案内」(内容:最新の住民票の記載事項に一致するように公金受取口座の登録情報を変更しました。)の通知が届きました。お知らせ前後で公金受取口座の口座情報と氏名・住所の本人情報は変わっていませんが、なぜ通知が届くのでしょうか。

A2-16

同一の情報での上書きを含め、情報の更新をもって通知を送付する仕様となっているため、登録されている本人情報に変更が無い場合も通知が送られている場合がございます。

Q2-17 マイナポータルのお知らせに、「公金受取口座の登録情報の変更完了のご案内」(内容:最新の住民票の記載事項に一致するように公金受取口座の登録情報を変更しました。)の通知が届きましたが、なぜ旧住所のままなのでしょうか。

A2-17

引越しの際にマイナンバーカードの住所変更手続きを実施していない可能性があります。
以下の手順により最新の登録情報を確認し、旧住所のままの場合はお住まいの市区町村へ問合せください。

  1. マイナポータルにログインします。
  2. マイナポータルのトップページ等から公金受取口座のページへアクセスします。
  3. 「本人情報」の項目で現在の登録情報を確認できます。

Q2-18 マイナポータルのお知らせに、「公金受取口座の登録情報の変更完了のご案内」(内容:最新の住民票の記載事項に一致するように公金受取口座の登録情報を変更しました。)の通知が届きましたが、なぜマイナポータルの口座情報履歴における過去の登録口座に「利用停止」と表示されているのでしょうか。

A2-18

口座情報履歴において、過去に登録された口座は利用できないことを示して、「利用停止」と表示しています。最新の本人情報に基づき登録されている口座は、引き続き利用可能です。