本文へ移動

データの定義:リフィル処方箋の認知率や利用状況に関するダッシュボード

各種データおよび数値の定義について

ダッシュボードに利用している各種データは、全国の医療機関、医師、薬剤師、患者の協力を得て、厚生労働省において収集したものとなります。

目次

1. 全般

ダッシュボードは厚生労働省が実施している診療報酬改定の結果検証に係る特別調査(リフィル処方箋の実施状況調査)で取得したデータを元に作成しています。

2. 患者の認知状況

患者調査(郵送調査)及び患者調査(インターネット調査)の回答を合計して算出している。

2.1 [認知]リフィル処方箋制度を知っている

「リフィル処方箋を知っていましたか」という質問に対して「1.制度の内容まで知っていた」または「2.名称だけ知っていた」と回答した数の割合。

2.2 [意向]症状が安定している場合、リフィル処方箋を利用したい

「今後、症状が安定している場合にリフィル処方箋を利用したいと思いますか」という質問に対して「1.利用したい」または「2.どちらかと言えば利用したい」と回答した数の割合。

2.3 [機会]リフィル処方箋について医師から説明を受けたことがある

「リフィル処方箋について医師から説明を受けた事がありますか」という質問に対して「1.ある」と回答した数の割合。

2.4 [実績]リフィル処方箋を交付された事がある

「リフィル処方箋を交付されたことがありますか」という質問に対して「1.ある」と回答した割合。

3. 医師の認知状況

病院・診療所調査の回答を集計して算出している。

3.1 [認知]リフィル処方箋制度を知っている

「リフィルの制度の認知」という質問に対して「1.制度の内容まで知っている」または「2.名称だけ知っている」と回答した数の割合。

3.2 [意向]リフィル処方箋の発行意向がある

「リフィル処方箋の発行に係る検討についての今後の見通し」という質問に対して「1.積極的に検討する」または「2.患者希望があれば検討する」と回答した数の割合。

3.3 [機会]リフィル処方箋の発行について患者から希望を受けたことがある

「リフィル処方箋の発行について患者からの希望の有無」という質問に対して「1.あった」と回答した数の割合。

3.4[実績]リフィル処方箋を発行したことがある

「貴院内でリフィル処方箋を発行したことのある医師を知っている、または自身で発行しているか」という質問に対して「1.知っているまたは自身で発行している」と回答した割合。

4. 薬剤師の認知状況

保険薬局調査の回答を集計して算出している。

4.1 [認知]リフィル処方箋制度を知っている

「リフィル処方箋の仕組みについて知っていますか」という質問に対して「1.知っている」と回答した数の割合。

4.2 チェーン薬局

「貴薬局は、チェーン薬局(同一経営者が20店舗以上を所有する薬局の店舗)ですか」という質問に対して「1.はい」と回答したもの。

4.3 小規模薬局

「貴薬局は、チェーン薬局(同一経営者が20店舗以上を所有する薬局の店舗)ですか」という質問に対して「2.いいえ」と回答したもの。

4.4 [機会]患者からのリフィル処方箋に関する相談を受けたことがある

「患者からのリフィル処方箋に関する相談を受けた経験」という質問に対して「1.ある」と回答した数の割合。

4.5 [実績]リフィル処方箋を受け付けたことがある

「リフィル処方箋の受付経験」という質問に対して「1.受け付けた事がある」と回答した割合。