本文へ移動

地方公共団体におけるアナログ規制の見直しの取組​

デジタル庁では、デジタル社会の実現に向けて、国の法令等における「アナログ規制」の見直しに取り組んでいます。
「アナログ規制」とは、アナログ的な手法(人の目による確認、現地・対面での講習への参加、公的証明書等の書面での掲示など)を前提としているルール(規制)のことです。こうした「アナログ規制」は、デジタル化やデジタル技術の活用を阻害する一因になっています。人口減少・少子高齢化が進み、今後、あらゆる産業・現場において人手不足が進むことが予想されている日本においては、社会全体のデジタル化を推進し、デジタル技術の活用による生産性の向上や人手の代替を実現することが不可欠です。そのためには、テクノロジー(技術)の進展に適応したレギュレーション(規制)環境の整備を行っていくことが重要です。その一環として、既存の制度や法令などをデジタル技術を活用可能な状態とするための「アナログ規制の見直し」の取組が必要です。
特に、地方において人口減少・少子高齢化が急速に進展している中、地域の人手不足を解消し、限られた人的資源の下でも住民の暮らしに密接に関連した行政サービスをはじめとした地域機能を将来にわたり維持・強化していくことが求められます。そのため、地方でこそアナログ規制の見直しに取り組むことが非常に重要です。

このページでは、地方公共団体におけるアナログ規制の見直しの取組を支援するため、国の取組やアナログ規制の見直しに関連する情報などを集約して掲載しています。また、デジタル庁が実施する各地方公共団体の取組促進に向けた支援に係る情報等も掲載していますので、ぜひご活用ください。

最近の取組

目次

地方公共団体への取組支援

​地方公共団体の取組を支援する資料等​

国の取組に関する資料等​

情報収集・交流の場、お問合せ先

  • デジタル改革共創プラットフォーム​
    地方公共団体と政府機関の職員であれば誰でも参加ができる、ビジネスチャットツールのSlackを活用したコミュニケーションプラットフォームです。 デジタル改革共創プラットフォーム における「#共創pf_デジ_pj_アナログ規制の見直し」では、随時、国の取組に関する情報発信等を行っているほか、地方公共団体の皆様同士やデジタル庁職員との「直接対話型」のコミュニケーションが可能です。気軽にご参加ください。​
    デジタル改革共創プラットフォームへの参加登録がお済みでない場合は、デジタル改革共創プラットフォームへの参加登録方法からご登録をお願いします。​
  • RegTechコミュニティ​
    アナログ規制の見直しを推進するため、規制の見直しに取り組む関係者(地方公共団体、規制所管府省庁、技術保有企業等)の意見交換や情報共有を目的とした活動を「RegTechコミュニティ」として実施しています。​
  • お問合せ先
    アナログ規制の見直しに関するご質問等がありましたら、気軽にご連絡ください。共創プラットフォームでのご質問等も、随時受け付けています。​
    • デジタル庁 地方アナログ規制見直し促進班
      メール:rincho-local_atmark_digital.go.jp
      ※迷惑メール防止のため、「@」を「_atmark_」と表示しています。
      メールをお送りになる際には、「_atmark_」を「@」(半角)に直してください。